山歩きよもやま話第3155回 台風21号の置き土産 「摩耶山」 新神戸駅からトゥエンティクロスを経て摩耶山へ向かうルートは、昨年(2018年)9月の台風21号によって高尾山砂防ダムの手前で、登山道が大きく崩壊しており「通行禁止」にはなっていないものの「危険」として迂回ルートを使うように神戸市は誘導しております。実際には、危険ではあるものの通行は可能で、多くのハ… 気持玉(0) コメント:0 2019年09月08日 続きを読むread more
山歩きよもやま話 第3154回 やはり倒木が… 「大文字山・下」 大文字山山頂へつながる京都トレイルの東山ルートは、ほとんど傷んでおらず、快調に歩けます。大文字の火床へ下るルートも、登って来たハイカーの情報では、ほとんど無傷とのこと。 そこで、下山はトレイルの東山ルートを下ることにしました。豪雨に洗われて、沢筋が荒れているのではないかとの懸念があったためです… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年06月17日 ルート情報 続きを読むread more
山歩きよもやま話 第3153回 なぎ倒されたヒノキ 「大文字山・中」 植林地のヒノキが物の見事なくらいになぎ倒されており、当初の目論見であった涼しい山歩きは、完全に見込み違いでした。それでも、まさか、どこまでも続く訳がないと高を括っておったのです。これも、あっさり裏切られ、どこまで、絵に描いたように、同じ方向にヒノキが倒れております。直射日光が降り注ぎ、暑くてた… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年06月15日 ルート情報 続きを読むread more
山歩きよもやま話 第3152回 予想外の植林地 「大文字山・上」 そろそろ真夏日も多くなり、少し涼しい山旅をするつもりで、京都の大文字山へ出掛けてきました。ところが、予想外の出来事に出くわし、少々泡を食う結果を味わいます。 普段、大文字山へは、JR山科駅からスタートし、蹴上へのルートを使い、尾根筋を登るコースを使っております。これが、大文字山へは、植林地が少… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年06月13日 ルート情報 続きを読むread more
山歩きよもやま話 第3151回 やっと一部で通行止解除 「生駒山」 昨年の台風21号の爪痕は、いたるところに残っております。生駒山もあちらこちらで通行止が続いておりましたが、徐々に復旧しております。 近鉄信貴線の服部川駅から入山する立石越ルートが、最近になって歩けるようになっておりました。相当に痛んでいたので、もう少し時間が掛かるのかと思っていたのですが、意… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年05月22日 ルート情報 続きを読むread more
山歩きよもやま話 第3150回 意味不明の通行止 「有馬富士」 先週末、道路状況の確認のために三田市にある有馬富士へ出掛けてみました。絶好の行楽シーズンなので、人出が多いのは覚悟して行き、案の定、JR新三田駅に降り立つとダイハツの健保組合がイベントを催しておりました。それでも、あまり人込みを気にせずに県立有馬公園へ足を踏み入れて、がっかりです。 去年の台風で… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年04月11日 ルート情報 続きを読むread more
山歩きよもやま話 第3149回 初心者は危険すぎて無理 「貴船山・6」 滝谷峠からは、下山ルートそのものが壊れており、雪に覆われた中を踏み跡だけを頼りに、ストックで足場を確保しながら、おっかなびっくりで下ります。元の谷筋のルートに出ますが、すぐに倒木で行く手が阻まれて下ります。極めてデンジャラスな状況です。何とか、沢筋のルートを下ります。すぐに雪は少なくなります… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年03月25日 ルート情報 続きを読むread more